東進ハイスクールの名講師として有名な林修先生がMCとして活躍するテレビ番組、「人生で大事なことは○○から学んだ」から、生活に少し役立つ天気の雑学を10個ご紹介します。お天気キャスターの森田正光さんが出演された会の内容になります。(2016年11月8日放送)
洗濯指数
天気予報でよく耳にする洗濯指数という言葉、ご存知の方も多いと思います。気温や湿度、風速、日射量などを考慮し、「よく乾く」「乾きにくい」と言った表現や数値で、洗濯するしないを判断するための重要な指標です。
実はこの言葉、森田さんが考えた言葉なのだそうです。1980〜1990年くらいの頃、フジテレビに企画を出して通ったんだとか。今では日本気象協会も扱うほど生活に根付いた指標になっています。下記は同協会が運営するお天気サイト「tenki.jp」の洗濯指数に関するキャプチャです。
天気予報の表現
ちなみに、森田さんが発案した天気の解説方法は他にも多くあります。例えば、天気の時間別表示。1日毎ではなく、1日の時間帯によって天気が変わる場合には、下記のように表示してもらえるとありがたいですよね。もともとテレビでスタートしたこの表現は、森田さんのアイデアによるものです。
また天気図と衛星写真を重ねて、雲の動きをわかりやすく表現したもの森田さんのアイデアでした。
天気図と衛星写真
重ね合わせ(雲の動きがわかりやすく伝わる表現に)
遠くに雨雲を見つけても30分は降らない
都会を歩くと高いビルがありますが、遠くを見渡せる場所も数多く存在します。森田さんによれば、その「遠く」の見渡せる距離がだいたい20〜30kmなのだそうです。この知識は、天気を予測する上で非常に重要です。
低気圧は時速40〜50kmで動くとされています。街を歩いていて「黒い雲が遠くに見えるな」と天気を不安に思うかもしれませんが、実際は30分間は雨が降らない、という計算になるのです。見渡せる距離と、低気圧の時速を知っていると、慌てて傘を買ったり済まずにすむということですね。
マンホールに雪が積もったらアウト
この知識は冬の生活に役立ちます。マンホールは通常、下が暖かいので雪が積もりにくくなっています。しかし、そのマンホールの上にさえも雪が積もっている状態は、相当気温が下がっていることを意味しています。
大雪になること間違いなしなので、警戒が必要ですね。
自動車のワイパーで雨量が分かる
GoogleやAppleが研究を進める自動車の自動運転システムなど、テクノロジーの分野で注目を集めている自動車。天気予報の観点でもテクノロジーが発達しています。
なんと自動車のワイパーを使って雨量を計測するシステムが開発されています。自動車の位置情報を発信するGPSとワイパーを連動し、ワイパーの動きの強弱で各所の雨量を計測するという仕組みです。
このワイパーの情報は人工衛星に集められます。全国から集められるこのデータを分析することで、詳細な天気の情報を得ることができるのです。近い将来、走る自動車全てが、天気の観測所になる日が来るかもしれません。
気温の低い日にガソリンを入れるとお得
水が暖かいと膨張するように、ガソリンも膨張します。気温が大体7℃で膨張率が1%代わり、この差は燃料タンク50Lの自動車の場合、500mlの差が生まれる計算です。
つまり、寒い日にガソリンを入れた方が膨張していない分、多くのガソリンを入れることができるということです。
スーツのポケットかぶせ部分
スーツのポケットのかぶせ部分を雨蓋と呼びます。ポケットの中に雨が入ってこないようにするためのデザイン なのだそうです。
買い物袋のビニールカバー
デパートで買い物をしていると、外が雨の場合に買い物袋にビニールを被せてくれますよね。でもどうやって店内に入る店員さんは外が雨だと気づくのでしょうか。
そこには工夫がありました。なんと特定のBGMを流すことで、天気の状況が知れるのだそうです。店員さんはBGMを頼りに雨よけのサービスに変えていたのですね。
伊勢丹新宿店や、大丸東京店、松坂屋上野店は「雨に濡れても」。

- アーティスト: サントラ,B.J.トーマス
- 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
- 発売日: 2002/05/02
- メディア: CD
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
日本橋三越本店や新宿高島屋は「雨に唄えば」です。
ちなみ、雨が止むと「虹の彼方に」が流れます。素敵な演出ですね。
鳥が低く飛ぶと雨が近い
虫は湿度が高いと羽根に水分がつき、重くなるので低く飛ぶようになります。すると、虫を餌にする鳥も合わせて低く飛ぶのです。
これにより天気が予測できるようになります。
天気と夫婦の関係
天気が悪いと夫婦の関係にも影響が出てきます。今から10年ほど前、気象協会の北海道支社の調査によると、「夫婦げんか注意報」なるものを発令していたのだとか。
短時間に気温が急上昇し、体調不良や気分が落ち着かないなどの「気象病」が起こる可能性があるとして、「車の運転や、夫婦喧嘩に注意を」と呼びかける異例の気象情報を出した。
ちょっと信じがたいですが、当時は受け入れられていたいのでしょうか。
最後に、天気を知ると行動パターンを変えることができ、充実した生活が送れると、天気予報士の森田さんはおっしゃっていました。 天気は生活と密接に関わる重要な知識です。ご紹介した知識がお役に立てば幸いです。
本記事の内容は、下記動画の開始20分ほどからの紹介でした。ちなみに、前半で放送されているジャパネットたかたの社長、髙田明さんの会もかなり面白いので、ぜひご覧ください。
おすすめ記事