おしゃれの街代官山の蔦屋書店にて、社会派ブロガーとして有名なちきりんさんの選書コーナーが設けられています。テーマは『生産性』。選書されている本の中には、いくつか筆者が読んだことのあるものもありましたので、合わせてご紹介します。
★おしらせ★ 今日から代官山蔦屋書店さんで「ちきりん選書 生産性の関連書フェア」が開催されてます。『クラウドソーシングの衝撃』とか『AIの衝撃』とか衝撃シリーズ(じゃなくて)数年前にでた名著も並べていただいているのでお近くの方、ぜひ覗いてみてくださいませー pic.twitter.com/6TEm2kITA7
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2017年1月24日
イシューからはじめよ
ビジネスに関わる人には必読といってもよいくらい有名な「イシューからはじめよ」。「本当に解決すべき課題はなにか」を考えることにより、やるべきことを明確にし成果につなげるための方法論が学べます。
統計学が最強の学問である [ビジネス編]
統計学、データサイエンスに注目が集まっている今、ビジネスの現場でそのスキルを活かすために学ぶにはもってこいの書籍。企業活動の中でも人事とマーケティングに焦点を当てている点が特徴的です。
![統計学が最強の学問である[ビジネス編]―――データを利益に変える知恵とデザイン 統計学が最強の学問である[ビジネス編]―――データを利益に変える知恵とデザイン](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51-hTi1%2BLzL._SL160_.jpg)
統計学が最強の学問である[ビジネス編]―――データを利益に変える知恵とデザイン
- 作者: 西内啓
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/09/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
生産性
マッキンゼーで人事を務められた伊賀 泰代氏の著書「生産性」。組織における人材育成の考え方が印象的な書籍でした。第4章の「異動のタイミングと成長カーブの関係」が最も心に残っています。社員が「常に成長している感」を感じ、組織的にも生産的な人事施策の方法論を知ることができます。
AIの衝撃
読んでみたい1冊です。AIの発展により、人間の仕事はどう変化していくのでしょうか。2年前の出版ではありますが、Amazonの評価も高く、注目の書籍の1つです。
クラウドソーシングの衝撃
こちらも読んだことはないですが、Amazonの評価が高く気になる1冊。 クラウドソーシングは人々の働き方だけでなく、企業組織のあり方にも影響を与えます。クラウドソーシングは、個人で稼げる方にはチャンスが広がった概念ではないでしょうか。
学力の経済学
子供の教育に関してデータに基づく教育経済学という手法を紹介する書籍です。東進ハイスクールの林先生がテレビで紹介していたことがとても印象に残っています。教育では、ご褒美でも釣ってよい、褒め育てしてはいけない、ゲームをしても暴力的にならない、など従来の教育論とは異なる主張が気になります。
君はまだ残業しているのか
広告会社の労働時間問題が注目を浴びている中、残業を見直している企業も多いのではないでしょうか。本書は日本企業にありがちな残業体質を指摘しています。ワークライフバランスを考え直すヒントになるかもしれません。
Sponserd Link
自分のアタマで考えよう
筆者が学生の頃インターンしていた企業の先輩が勧めてくれた書籍。6年前に出版された書籍ですが、未だに増刷されているようです。この書籍を読んで、ものごとを分析し、自分なりの考えをまとめることの重要性を学べた気がします。

- 作者: ちきりん,良知高行
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2011/10/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 30人 クリック: 893回
- この商品を含むブログ (155件) を見る
マーケット感覚を身につけよう
ちきりんさんが書いた書籍の中で一番好きな本です。固定観念にとらわれず、柔軟に発想することで、売れるヒントを知ることができます。たとえば、飛行機の競合がテレビ会議システムであったりと、普段目に見えている世界だけでは、ものごとの本質を捉えられないと気付かされました。

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法
- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2015/02/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (26件) を見る
社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
旅慣れた人ではなく、あまり旅に出たことのない方向けの書籍のようです。 自分の目でみること、自分の足で歩くことの重要性が学べます。
ゆるく考えよう
既成概念にとらわれず、仕事やお金、人生設計を自由な発想で考えるきっかけを得ることができる書籍です。ちきりんさんの独特な視点から、普段気づかない新たな考え方が身につくかもしれません。

ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法 (文庫ぎんが堂)
- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: イースト・プレス
- 発売日: 2013/12/13
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
おすすめ記事
ビジネスにオススメのリュック(バックパック)4選!自転車・PC・耐水など機能性にすぐれ、通勤に便利