平成28年の応用情報技術者秋試験に合格しました。筆者はシステム開発に携わっているものの、その経験年数も1年未満と浅く、さらに文系でありプログラマではありません。ですが、春に基本情報技術者を取得したことをきっかけに、さらにITの知識を深めたいと考え受験しました。この記事では、筆者のようなスキル・知識レベルでも十分に合格できる応用情報技術者試験の難易度・勉強法(対策)・勉強時間をご紹介できればと思います。
応用情報技術者試験とは
まず最初に応用情報技術者試験の位置づけについて触れます。IPAの公式サイトにて、受検対象者が定義されています。
1. 対象者像
高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者
2. 役割と業務
下記いずれかの業務がこなせるラインと定められています。方向性が2つあって、「戦略を立案」するか「システム構築を実現」するかのいずれかが求められます。
(1) 需要者(企業経営、社会システム)が直面する課題に対して、情報技術を活用した戦略を立案する。
(2) システムの設計・開発を行い、又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって、信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また、その安定的な運用サービスを実現する。
3. 期待する技術水準
1 情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
① 経営戦略・情報戦略の策定に際して、経営者の方針を理解し、経営を取り巻く外部環境を正確に捉え、動向や事例を収集できる。
② 経営戦略・情報戦略の評価に際して、定められたモニタリング指標に基づき、差異分析などを行える。
③ 提案活動に際して、提案討議に参加し、提案書の一部を作成できる。
2 システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
① アーキテクチャの設計において、システムに対する要求を整理し適用できる技術の調査が行える。
② 運用管理チーム、オペレーションチーム、サービスデスクチームなどのメンバとして、担当分野におけるサービス提供と安定稼働の確保が行える。
③ プロジェクトメンバとして、プロジェクトマネージャ(リーダ)の下でスコープ、予算、工程、品質などの管理ができる。
④ 情報システム、ネットワーク、データベース、組込みシステムなどの設計・開発・運用・保守において、上位者の方針を理解し、自ら技術的問題を解決できる。
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:応用情報技術者試験
基本情報技術者で求められる水準と異なり、より上位の提案業務や、課題解決ができるスキルが求められています。
試験概要(日程・内容・試験時間)
基本情報技術者試験は春と秋の年に2回行われます。毎年4月と10月の第3日曜日あたりに行われます。試験内容はカテゴリーで分けると以下のような分類です。
午前
全部で80問(2時間半)あり、下記のカテゴリからそれぞれ出題されます。合格ラインは60%です。午後試験は筆記になるんで、まず午前で合格ラインを超えないと、午後は採点してもらえません。 筆者が受験したときは対策が不十分で、あまり手応えが感じられませんでした。選択式とは言え、十分に対策を取ったほうがよさそうです。
- ストラテジ系(20問)
- マネジメント系(20問)
- テクノロジ系(40問)
午後
午後試験は筆記です。(こちらも2時間半)下記の分野の中で、情報セキュリティは必須となっておりその他4つの分野を自分で選ぶことが可能です。★が付いている分野は筆者が実際に受験の際に選択したものです。午後も合格ラインは60%ですが、筆記のためある程度点数が調整されています。だいたい合格率が20%になるように、点数が調整されます。
ストラテジ系
- 経営戦略 ★
マネジメント系
- プロジェクトマネジメント ★
- サービスマネジメント
- システム監査
テクノロジ系
- システムアーキテクチャ ★
- ネットワーク
- データベース ★
- 組込みシステム開発
- 情報システム開発
- プログラミング(アルゴリズム)
- 情報セキュリティ ★
応用情報技術者の難易度
IPAが定める試験の難易度としてはレベル3に該当し、レベル1のITパスポートからの順番は下記通りです。
- Lv1. ITパスポート < Lv2. 基本情報技術者 < Lv3. 応用技術者
- Lv. 4は高度試験とされ、データベーススペシャリストなどがある
応用情報技術者の勉強法・勉強時間
筆者が実施した応用情報技術者の勉強法は下記の通りです。 かなり地道でしたが、繰り返し取り組むことでなんとか合格ラインまで持っていけた、という感じでした。
午前試験
午前試験はウェブでできる「応用情報技術者試験ドットコム」 が大変役に立ちました。午後試験が筆記なので、まとまった時間が取れる休日は午後対策に当てていたため、通勤や帰宅時の電車の中で、上記のサイトを使って午前対策を行っていました。毎日できていた訳ではないですが、試験の一ヶ月前から本格的に電車での勉強に取り組みました。ただ、自分の実力では、勉強量が足りなかったと思います。かなり手応えを感じられないデキでしたが、結果として7割届かないくらいの得点でした。
午後試験
8月中旬くらいから、下記でご紹介する問題集の過去問を解いていました。ある程度自信を持って回答できるようになってから、さらに過去問を印刷し解きまくりました。合計で10年分くらい解いたと思いますが、選択する5分野×10年はかなり量が多く大変です。。ただ本試験のポイントは筆記の午後なので、なるべく対策できることはしておきたいものです。10年分くらい解くと、ある程度問題のパターンも網羅できるので、本番でも慌てずに解くことができたと思います。勉強にかけた時間より、どれくらいの量を解いたか参考にしてもらった方がよいかもしれません。こちらはそこそこ手応えがあったのですが、結果は午前より少し良いくらいで7割の点数でした。
合格のための対策本
問題集
おすすめの書籍・問題集は下記の『応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集』です。正直これ一冊で十分かと思います。過去数年分の過去問もダウンロードでき、さらに解説も充実しているので合格に必須の問題集と言って良いと思います。最低でも過去5年分は解くことをお勧めします。

平成29年度【春期】応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)
- 作者: 加藤昭,高見澤秀幸,矢野龍王
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/12/20
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
テキスト
体系的に知識を習得するなら、下記のテキストなどを活用してもよさそうです。筆者は一発試験合格を目指し、念のため購入し教科書的に利用していました。

ニュースペックテキスト 応用情報技術者 平成28・29年 (情報処理技術者試験)
- 作者: TAC情報処理講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2016/07/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
応用情報技術者試験の注意点
下記に試験前・試験中の注意点を記載します。参考になれば幸いです。
- 証明写真や時計、シャープペン、消しゴムは事前に準備必須
- ウェブやアプリ開発の経験だけだと馴染みが薄い業務用システムの話が多い
- 勉強はわからないことをわからないままになるべくしない
- 午前試験はマーク式だが、しっかりと準備が必要
- 午後試験を突破するカギは過去問(だと思っています)
- 実務経験が浅い場合は勉強量でカバーするしかない
応用情報技術者試験のメリット
筆者が感じる応用情報技術者を受験するメリットは3つあります。スキル的なことから、精神的な部分までメリットを挙げてみました。
システムに関する新しい観点・知識が身についた
今までウェブをなんとなく作ってみたり、システムに対してふわっとした理解しかありませんでしたが、試験に向けた勉強を通して、よりシステムの全体像を踏まえて考えるようになったと思います。 特にシステム・アーキテクチャの分野を勉強することは、今まで考えたことのない観点で、システム全体を見る機会となりました。
ITに関する自信が少しついた
文系出身ということもあり、いままでウェブの仕事に触れるもなかなかしっかりとしたITの知識がついたとはいえず、自信にはつながっていなかったと思います。応用情報技術者の試験を通して、ある程度の難易度をクリアできたという自信につながりました。 知識をしっかり定着させるという意味では、文系の人ほど取ったほうがよい資格のような気もします。
さらに高いレベルを目指したくなった
上記のようにITに対し自信がついたことで、より高いレベルを目指して勉強したいと思うようになりました。来年以降の高度試験に向けて、しっかりと準備を進めたいと思います。
おすすめ記事
【文系向け】基本情報技術者試験の難易度・勉強法(対策本)・勉強時間