Googleはブログのようにコンテンツを制作でき、直接検索結果に投稿できるサービス「Google Posts」を日本で開始しました。Google JapanのSearch & Developer PartnershipsであるDuncan Wright(ダンカン・ライト)氏がTwitterでアナウンスしています。
Posts with Google in action in Japan. pic.twitter.com/lEoGzm8VJn
— Duncan Wright (@dunc_Can) 2016年12月21日
Google Postsとは
Google Postsはユーザーと企業向けのブログのようなコンテンツ投稿サービスです。Google Postsからコンテンツを投稿することで、投稿者の名前で検索した際に、Googleの検索結果上位に表示されます。
同サービスは米国でスタートし、ブラジルやインドにも展開されています。
ちなみに、Google Postsは正式名称ではないようで、正式なホームページでも使われていません。下記のURLから推測するに、「Posts with Google」かもしれません。
投稿したコンテンツは下記のキャプチャのように、検索結果にカルーセルで表示されます。よくニュースなどが載っている場所です。
日本のGoogle Posts
日本では「紅白歌合戦」や「紅白」、「NHK紅白歌合戦」など紅白歌合戦関連のキーワードでGoogle検索するとGoogle Postsを見ることができるようです。下記がキャプチャになりますが 、投稿者名の下に「on Google」と書かれており、Google上に投稿されたことを示しています。ロゴには公式であることを意味するマークも付いています。
参考記事
Google、検索結果にコンテンツを投稿できるSNS風サービス"Google Posts"を日本でも開始 | 海外SEO情報ブログ
Google: Google Posts | Search Engine Land
“Google Posts” embeds a one-way social network directly into search results | Ars Technica
おすすめ記事