Googleが"商品系の検索クエリ"で検索した際に、商品画像のイメージ画像を表示させる試みをスタートしました。この試みは、2014年の12月に1度テストされており、今年に入って8月時点で再度テストされていました。今回本格的にリリースに至っています。
※Search Engine Landの記事を基にしています
Google mobile search results now showing images in the snippets
リッチスニペットに表示されるイメージ画像
今回の検索結果の変更は、"商品に関する検索キーワード"で検索した場合に、画像を表示するという仕組みです。 例えば「wine glasses」で検索すると、下記のような検索結果を見ることができます。
補足:リッチスニペットとは
Googleは今回の試みで「リッチスニペット」に変更を加えています。リッチスニペットは検索結果をリッチに表示するための仕組みで、有名なところで言えば、「食べログの評価を示す☆」マークなどがあります。(最近は表示されていません)検索結果に情報をリッチに表示することで、ユーザーが情報を選択しやすくする機能です。
スニペットにはユーザーがWebサイトの概要を判断するための情報源であり、通常meta descriptionに設定したテキストが表示されることになります。ユーザーがクリックしてみたくなるようなテキストを設定し、CTRの向上を図ることはSEOにおける重要な施策の一つです。
リッチスニペットとは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]
最近のGoogle検索結果
リッチスニペットの変更以外にも、最近Googleは検索結果でさまざまな試みを行っています。大きなもとのしては、ナレッジパネルにウェブのレビューを表示させる、という試みがあります。そのほか2つほどご紹介します。
ナレッジパネルにウェブのレビューを表示
下記のキャプチャのように、地図情報の検索結果にFacebookでつけられた評価を表示させています。検索結果次第で、評価の引用元サイトも変わります。
モバイルフレンドリーのラベル削除
またモバイルフレンドーなサイトを表すラベルの表示がなくなったりもしています。下記キャプチャの「Mobile-friendly」ラベルが現在は表示されません。
ローカルパックのデザイン変更
検索結果に表示される情報のプレート「ローカルパック」にデザインの変更を加えました。新しいローカルパックの特徴は、ウェブサイトへのアイコンと、ディレクションアイコンの間に、大きな白いスペースが空いている特徴があります。
関連記事