Googleマップに目的地を入力すると、複数のライドシェア(Uber・Lyft・Gettの3社)の到着時間と料金が表示されるようになりました。これまで個別のアプリから探す必要がありましたが、複数のライドシェアサービスを同時に検索できるという意味で、これまでにない便利なサービスではないでしょか。
※Googleマップ公式ブログの記事を基にしています
Google Lat Long: Hailing more ride service options in Google Maps
複数のライドシェアサービスが表示されるように
Googleは、iOSとAndroidのGoogleマップをアップデートしました。Googleマップに目的地を入力することで、Uber・Lyft・Gettの3社ライドシェアサービスの到着時間と料金が表示される仕組みです。この仕組は、今まで通り自動車や電車、徒歩といった選択肢の中から「タクシー」を選ぶことで表示されます。
Uberは2014年から表示されていましたが、今回新たにLyftとGettが追加されました。それぞれニューヨーク市内のみ利用可能となっています。
下記スクリーンショットでUberを選択すると、ユーザーがUberアプリを利用していればアプリが開く仕組みです。まだアプリをダウンロードしていない場合は、App Storeの該当ページに遷移します。アプリではすでにGoogleマップで入力した目的地がにゅるよくされた状態なので、手間が省けて便利です。
この機能は各国のGoogleマップに実装されていて、ブラジルなら「99Taxis」、インドなら「Ola Cabs」、イギリスとスペインなら「Hailo」など現地のライドシェアサービスが表示されるようです。詳しくは下記の記事を参考にしてください。
Google Mapsで目的地を入力するだけで、複数ライドシェアの到着時間と料金が表示されるように - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
UberとLyft、Gettの違いとは
今回のアップデートで、LyftとGettがUberと並んで表示されますが、いったいどのようなサービスなのでしょうか。
まずLyftですが、下記の記事にUberとの比較が詳しく載っていました。
リフト(Lyft)とウーバー(Uber)徹底比較!日本で勝つのはどっち? | CHANGE-MAKERS
ポイントは下記のようです。Uberとほぼ同じサービスといってよいようです。
- 提供サービスはほぼおなじ
- Uberは2009年に、Lyftは2012年にスタート
- 戦略がほぼ同じ
- 相乗りサービス(UberPoolとLyft Line)の開始がほぼ同じ
Gettは独自路線をいっています。下記の記事にまとまっていました。
Uberだけじゃなかった!ニューヨーカーは5つものタクシーアプリを使い分けている。全部合わせて$120無料になるお得な使い方、教えてもらいました。 - BASIK NEW YORK
ポイントは下記です。かなり低価格をウリにしているようです。
- マンハッタン内で110st以南だったら一律$10で乗車可能
- Uberと違って混雑時の価格変動なし
- クーポンコードで1回分無料
日本ではUberが有名ですが、今後これらのような競合サービスが参入してくる可能性はあるのでしょうか。日本では、まだまだ利用が浸透しきっているとは言いがたいので、チャンスはありそうですね。
参考
Google Maps now shows ride options from Lyft, Gett in the US
関連記事