HTTPSのURL適用をSEOのランキングシグナルに含めるとGoogleが発表してから2年ほど経ちました。日本のサイトでは、有名な企業サイトも含めて普及仕切ってはいません。(本ブログも対応していません)SEOの権威であるMozはHTTPSに関する調査結果を公開しています。Googleの発表以来、SEOに関する新しい発見が見つかっているようです。
この記事はSearch Engine JournalとMozの記事を元にしています。
30% of Search Results are Now HTTPS, According to Moz Study - Search Engine Journal
検索結果の30%がHTTPS対応済み
Mozの調査結果によれば、検索結果の30%がHTTPSに対応したサイトとのことです。下記で紹介しているグラフは、Mozのブログにて紹介されていたものになります。2年前の2014年に検索結果の1ページ目に表示されていたサイトの中で、HTTPS対応していたものは、全体の8%ほどでした。(モニタリングキーワードはMozが選定)
青と紫の棒グラフの違いは、GoogleがHTTPSをSEOのランキングシグナルに含めるとした発表の前後を表しています。発表後に7%から8%に少しだけ増えていますね。
そして以下のグラフが、ここ2年間の検索結果1ページ目に表示されるHTTPS対応済みサイトの数の変遷です。確実に増えており、現在は30%を超えている状況です。
1ページ目に表示されるだけのコンテンツの質をもったサイトがHTTPS対応したのか、それとも単にHTTPS対応したサイトがランクインしたのかは不明ですが、前者であってほしいですね。
HTTPS対応によるSEO効果
HTTPS対応する際には以下の3点に気をつけると良さそうです。参考にしてみてください。
1.HTTPからHTTPSへリダイレクト
URLの変更になるので301リダイレクトをかけるとよいです。SEO評価を引き継ぐことが可能になります。
2.HTTPからHTTPSへのcanonicalタグの設置
検索エンジンに正式なページがHTTPSのページであることを伝えるためにcanonicalにHTTPSのURLを設置するとよいです。
3.CSSやJavaScript、画像のURLをHTTPSで提供する
HTTPのURLで提供していると、正しくレンダリングされない可能性があるので、CSSやJavaScript、画像のURLをHTTPSで提供しましょう。
参考
Official Google Webmaster Central Blog: HTTPS as a ranking signal
HTTPSとは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など | A~Z [SEO HACKS]
この記事を読んだ方におすすめの記事