2015年の12月よりGoogleは米国版の画像検索にて、スマートフォンで利用する際に画像を保存できる機能を提供スタートしていました。この画像保存機能は、Googleにログイン状態の場合に使える仕様になっています。Search Engine Landにて紹介されていました。
Google images can now be saved on desktop & accessed via a mobile device
こちらの記事の発表では、これまでスマートフォンでのみ画像を保存することができていましたが、PCでも保存機能の提供が開始されたようです。
デスクトップでの画像保存画面
デスクトップみると以下のような雰囲気です。グラフィックが大きく表示されておしゃれな印象を受けます。
また、左のメニュータブから、「タグ」で画像を整理することも可能です。Goolgeの画像検索からお気に入りの画像を保存して、自分のコレクションのように使えますね。
Google画像保存機能の使い方
手順に沿って画像検索機能を試してみました。なお、繰り返しになりますが、この機能は米国版検索でのみ、今のところ利用可能です。米国版検索については、以下の記事を参考にしてください。
1 - 米国版Googleで検索する
画像がキレイそうだったので「Flower」で検索してみました。
2 - 画像をクリックし、表示されている「Saved」を選択
4つ表示されるボタンのうち、「Saved」ボタンを選択します。以下のキャプチャのようにオレンジ色に変化します。
3 - 自分の保存画面に移動
画像検索結果画面のメニューバーにある「View Saved」をクリックすると、自分が保存した画像を一覧で見ることができる保存画面に移動することができます。これまで保存した画像がタイル状に一覧で表示されます。
4 - 画像にタグを付ける
画像をクリックすると、画面上からバーが表示されタグをつけることができます。
5 - タグページを見る
左のメニューバーのタグを選択すると先ほど付けたタグで整理した画像を確認できます。使い方はとてもシンプルで使いやすいのではないでしょうか。
最後に
Googleの画像検索が便利になることで、画像経由でウェブサイトに流入することが少なくなりつつあるかもしれません。通常のウェブ検索でもウェブサイトに訪れなくてもGoogleの検索結果画面でできることが増えつつあり、検索からの流入に頼ってきたサイトはこれからの集客手法を練り直す必要がありそうです。Googleを使うユーザーにとっては便利になって嬉しいことである一方、ウェブサイトの運営側には頭を悩ませる変化です。
《参考》
【超便利!】Googleから直接できるようになった5つのこと - 黒子の観察者