株式会社はてなの売り上げは、はてなブックマークの広告収入や、このブログでも利用しているはてなブログの有料会員などさまざまな要素で構成されています。その中でも堅調に売り上げを伸ばしているのが、コンテンツマーケティングサービスです。記事内に表示するインフィード広告がメインですが、企業がコンテンツマーケティング施策に力を入れている今、はてなに広告を出稿することはオウンドメディアのPV増に大きく寄与します。この記事でははてなサービスの特徴を媒体資料から紹介します。
広告掲載・アドベリフィケーションサービスについて - 株式会社はてな
はてなブックマークの広告
はてなブックマークが企業に提供している広告のキャプチャです。キャプチャには4つの記事が表示されていますが、どれが広告か分かりますでしょうか?ぱっと見た感じでは見分けがつかないですが、広告は一番右の記事です。カテゴリーの「テクノロジー」の箇所に「PR」と表示されているので見分けることができます。リンク先ははてなの記事広告です。(以下)
クリアすぎる高音質と、ユーザー登録不要のシンプルさをあわせ持つ無料通話アプリ「SkyPhone」 その開発秘話に迫る! - はてなニュース
この広告はPCに表示されていますが、はてなブックマークのアプリなどは、また別の広告枠を企業に提供しています。では、はてなに広告を出すとどんな効果があるのでしょうか?
はてなに広告を出稿する3つのメリット
はてなブックマークに掲載されることでどのような効果があるのか、3つのメリットを紹介します。
1 - ソーシャルメディアへの波及効果
媒体資料によれば、はてなブックマークが着火剤となって、TwitterやFacebookで拡散される流れがあるようです。この仕組みは筆者の経験からも納得です。筆者が過去に経験した際には、特にブックマークされたあとTwitterで拡散される印象がありました。どちらも匿名で使えるので連携させている人が多いのではないでしょうか。
2 - ニュースアプリへの波及効果
個人ブログを運営していて感じたことですが、はてなブックマークで人気のエントリーに掲載されると、VingowやGunosy、Kamelioといったニュースアプリからの流入が伸びます。おそらくニュースのソースとして、はてなブックマークを使用しているのでしょう。はてなブックマークで人気が出たニュースは「おもしろい」という、メディアとしての信頼が置かれている証です。
3 - クリック率の高いインフィード広告
はてながサービス内で提供している広告は「インフィード広告」といい、非常にクリック率の高い広告として注目を集めています。おそらく、はてなに掲載される広告も高い効果を広告主に返しているからこそ、堅調に売り上げを伸ばすことができているのではないでしょうか。インフォード広告についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
【アドテク】なぜインフィード広告は伸びているのか - 黒子の観察者
最後に
いかがでしたでしょうか?はてなブックマークやはてなブログなど、ウェブの集客力に優れたサービスを展開するはてなからは、今後も目が離せませんね。コンテンツマーケティングブームが続く今、これからも売り上げを順調に伸ばしそうな予感です。個人ブログを運営している身としては、はてなの特性を活かして、よりブログへの流入を伸ばせるよう精進したいと思います。
《参考》