健康志向の高まりによる自転車通勤者の増加や、東日本大震災による帰宅困難の経験などから、背負うことのできるビジネスバッグが注目されている
スーツにも合うビジネスリュック発売 - 自転車通勤者などからの需要増で
最近、リュック(バックパック)にPCを入れて、会社通勤する人が増えています。自転車通勤で主に使っている人が多いですが、電車でももちろん利用している人はいます。ニーズはだんだんと大きくなっている印象ですが、いざ探すとなるとなかなかよいリュック(バックパック)に出会えない気もしています。この記事では、オススメのリュック(バックパック)をご紹介します。お気に入りのものが見つかれば幸いです。
LORINZA
筆者が使っているのがLORINZAのこのリュック、『LORINZA Doublestrap Backpack ロリンザ ダブルストラップバックパック 【LO-STN-BP02】』です。値段が38,800円と少々お高いですが、その分機能性が高いです。容量が大きく、一泊二日の小旅行でも使えます。また素材がバリスティックナイロンというナイロン素材を使っており、非常に耐久性が強いです。バリスティックナイロンは、もともと軍の防弾チョッキなどでも使われていたんだとか。
Mac Book Proが15インチまで入ります。差し込みポケット搭載です。
容量はかなり大きいです。B4ファイルまで入りますし、一泊二日の小旅行くらいなら、必要なものは全て入る大きさです。
ロリンザをAmazonで購入
C6
次に紹介するのは、イギリス発のバックブランド『C6』のバックパックになります。筆者は持っていないのですが、最近すごく欲しい一品です。C6は、こちらのブログで紹介されていて、すごく欲しくなりました。
値段は30,000円越えでやや高めですが、コーデュラナイロンという素材を使っており、非常に耐久性にすぐれた一品と言えるでしょう。この素材は、先ほど紹介したバリスティックナイロンより強度がやや劣りますが、それでも通勤に使うには十分です。
2012年にスタートしたエキサイティングでファッショナブルな提案をコンセプトとした英国発のバッグブランド
【リュック】じわじわ人気上昇中!イギリス発のバッグブランド「C6」の魅力とは
個人的に気に入っているのは、このキレイな形。シンプルで少し縦長に見える感じがおしゃれだと思います。フラップポケットが少しクラシカルな印象を引き立てています。
Mac Book Pro15インチまで入る差し込みポケットを搭載しています。
C6をAmazonで購入
PORTER
カバンの定番といえばPORTERですが、リュックのクオリティもかなり高いです。紹介する「ランカーズ リュックサック」は高度コーデュラスナイロンを用いた頑丈な作りで、毎日使うユーザにとってぴったり。両サイドにファスナーがあり、スマートフォンやデジカメを入れられるので、お出かけにも使えます。
メイン素材は摩擦や引き裂きに強い特性をもつ500デニールコーデュラ®ナイロン糸を高密度に織っているため、通常の同クラスのナイロンよりも強度的に優れた生地です。また表面の毛羽立ちが特徴のスパン糸を用いる事でナイロン特有の光沢を抑え、落ち着いた雰囲気に仕上げています。
PORTER KLUNKERZ | MESSENGER PACK(S) | 吉田カバン | YOSHIDA & CO., LTD.
Porter KLUNKERSをAmazonで購入
cote & ciel
自分が大学院時代に使っていたのが『cote & ciel』です。デザイン性にすぐれ、いわゆるデザイナーやクリエイターと呼ばれる人が作っているイメージです。形が餃子に似ていることから、餃子バックなんて呼んだりもしていました。街中で見たこともあるのではないでしょうか?だいたい値段は20,000円〜からです。素材は、『Eco Yarn』というものを使用しています。織布工場で発生する糸屑などを、再び糸に紡いだリサイクル糸でできています。
Côte&Ciel(コート&シエル) = "Coast and Sky" 多忙なプロフェッショナルたちのために作られた、実用性とファッション性が 融合した斬新なアイテム。
たっぷりと余裕のある大型のメインコンパートメントが特長です。13-15インチまでのノートパソコンに対応したPC専用ポケット付きが機能的です。
Cote&CielをAmazonで購入
booq
一番目に紹介したLORINZAの前に使用していたのが「booq」です。デザインが丸みを帯びていて、機能性溢れる少し未来的なデザインが特長です。値段はだいたい20,000〜30,000円あたり。Mac Book Pro15インチが入る十分な大きさです。都会的なスマートさを求める方にオススメです。
booqをAmazonで購入
いかがでしたでしょうか?他にも、筆者が使用したことがあるリュックで、他にもオススメのものがあるので、今後こちらの記事に追加していきたいと思います。もし記事がお役になっていたら幸いです。