今年読んだ本を体系的な知識として整理し、具体的なアクションへつなげることを目的に本文を書きます。 編集軸は時間の効率化です。今年は多くのビジネス書籍を読みましたが、その中でも限られた時間の中でどのように成果を出す方法にフォーカスした書籍を有機的に接続させてまとめます。
時間効率化に関するオススメ書籍一覧
これから時間効率化に関して知識を得たい方は、下記の書籍を順番に読むことをおすすめします。
①7つの習慣-成功には原則があった!スティーブン・R・コヴィー
②超一流のスピード決断力 内田隆
③イシューからはじめよ 安宅和人
④ゼロ秒思考 赤羽雄二
⑤エッセンシャル思考 グレッグ・マキューン
⑥シンプルに考える 森川亮
時間効率化のポイント
時間の効率化の肝は、目的を明確化し、無駄な行動を徹底的に排除することです。
言葉にすると簡単です。今私たちが生きている環境は非常に多くの情報に囲まれています。 そのような環境でもきちんと自分の軸を持ち、必要なことだけをインプットし、アウトプットできるかどうか、それが限られた時間の中に生きる私たちの究極の時間活用方法です。これらの書籍を読む上で、実行していただきたいことは自分が人生で実現したいことについて言語化することです。
まずは7つの習慣から読むことをおすすめします。この書籍には、自分が人生で実現したいことを考えるためツールとして参考になります。
オススメ書籍の概要
下記、書籍の概要についてまとめています。
①7つの習慣-成功には原則があった!スティーブン・R・コヴィー
自分が人生で大切にしたいことは何か、主体的に生きるためのヒントがこの書籍には書かれている。 自分が人生で大切にしたいこと、守りたいこと(個人的なミッションステートメント)を言語化し、その指針に沿って生きることが書かれている。 7つの習慣を通して、自分は何を成し遂げたいのか、どのように生きたいのかを明確にすることが時間効率化の一歩である。この行動は自分のミッションを実現するために必要か明確な判断基準を持つことができる。それと照らし合わせて優先順位を付けることができる。

- 作者: スティーブン R.コヴィー,ジェームス J.スキナー,川西茂
- 出版社/メーカー: キングベアー
- 発売日: 2009/08
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 91回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
②超一流のスピード決断力 内田隆
具体的な優先順位の付け方と現状の行動を分析するための観点を提供してくれる。 7つの習慣で言語化したミッションに沿って、正当性があるか、ないかの横軸とスピードが求められているか、ないかを縦軸で区切りマトリックスを作成する。 正当性があり、スピードが求められているものから仕事に取り掛かる。 ソラ・アメ・カサ、カッパで選択肢をつくる。 現状を分析し、課題を予測し、選択肢を出す。 選択肢はMECEで、3つ以上用意する。 また決断をする際の基準は具体的な行動が完全に描ける状態にすること。
③イシューからはじめよ 安宅和人
この書籍はプロフェッショナルの本です。7つの習慣が自己実現に向けた判断基準だとしたら、これは顧客志向の判断・行動基準になる。この問題を解決をすることで顧客にとって本当に意味があるのか。顧客のための課題抽出方法と、解決策立案に向けた内容。
④ゼロ秒思考 赤羽雄二
超一流のスピード決断力を実行するためのトレーニングにあたる。 1分間でとにかく言語化すること。タイトルを決めて、そこに紐づく言葉を並べていく。7つの習慣もイシューからはじめよにも言語化することの大切さが述べられているが、この書籍で紹介されている方法でアウトプットにつなげることができる。 またこのトレーニングを通して、言語化することで悩みが明確になったり、同じことしか考えていない(進展がない)ことにはっとしたり、1分間っていろいろできることに気づいたりと学ぶことが多い。
⑤エッセンシャル思考 グレッグ・マキューン
目的達成のために必要なもの以外は全て排除することについて徹底的に書かれている。 具体的な方法として、下記のような内容が記載されている。 ・目的を完全に明確化する ・既に取り掛かっているものが本当に必要なものか考える ・目的達成のために必要な行動を考える時間を設ける
⑥シンプルに考える 森川亮
どんなものでもシンプルに考えることの大切さを説いている書籍。 最も大切なことに集中するという点では、エッセンシャル思考と同じことを述べている。 以上、いかがでしたでしょうか。 年末年始のお時間がある方は、自分が人生で何を成し遂げたいのか、今の職場で実現したいことは何か今一度目的を磨き直してみてはいかがでしょうか。
おすすめ記事
【オフィスグッズ】PC・デスク周りで役立つおすすめ商品まとめ - 黒子の観察者